てぃーだブログ › 辺野古アセス「評価書」 監視日誌 › 報道された「評価書」 › 琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)

2012年01月24日

琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)

琉球新報の連載、「破壊のシナリオ 辺野古アセス評価書の波紋」の、第1回から第13回までの記事です。
辺野古アセス『評価書』について、手続きから、「オスプレイ」「ジュゴン」などの項目ごとまで、問題点が指摘されています。
沖縄県への意見書を書く際に、お役立てください。
(各図をクリックすると大きくなります)

第1回 名護市の反応 容認派も懸念の声
琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)

第2回 崩れた前提 地元の変化反映せず
琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)

第3回 オスプレイ(上) 最終段階まで隠し通す
琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)

第4回 オスプレイ(下) 経路外れは明白
琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)

第5回 うるささ指数 騒音増、理由説明なし
琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)

第6回 低周波音 心理的影響の基準甘く
琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)

第7回 ジュゴン(上) 建設前提 評価に限界
琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)

第8回 ジュゴン(下) 将来の保護、視点なし
琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)

第9回 ウミガメ 産卵可能性否定に躍起
琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)

第10回 サンゴ 科学的考察せず結論
琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)

第11回 海草・海藻 保全策 具体性なく
琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)

第12回 魚類 湾と河川が生む多様性
琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)

第13回 鳥類 騒音で一部個体消失も
琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)

連載の、14回、15回を追加します。

第14回 生態系 特筆される内湾複雑性
琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)

第15回 埋め立て土砂 調達先不明 環境に危惧
琉球新報連載「破壊のシナリオ」1〜13 (追加14、15)



同じカテゴリー(報道された「評価書」)の記事
社説でダメ出し
社説でダメ出し(2012-02-03 03:27)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。